SNS発信に疲れてしまうコーチは、とても多いです。
私も、思うような結果が出ずに苦しくなった時期がありました。
コーチのSNS発信に必要なマインドセットは、SNSを良い意味で「仕事にしない」こと。
手を抜くとか、ゆるくやってみるような精神論ではありません。
SNSを継続するためのコツを具体的に解説していきますね。
SNSに疲れる理由
まず、なぜSNSに疲れるコーチが多いと思いますか?
それは、間違いなく数字を追いかけることに苦しくなってしまうから。
主に気になる数字は、3つに分けられます。
私も、どの数字も必要以上に気になって疲弊したことがあります。
でも、いいねなどの反応が多ければお申込み率が上がるとは限りません。
むしろ、がむしゃらに数を追ってしまうと、SNSに疲れやすくなって本末転倒。
数ではなくて、コーチングを届けたい理想のお客様との出会うことを意識していきましょう。

一番大切なことは、理想のお客様に届いているか?出会えているか?いつも、見るべき視点はここです。
SNSを継続する3つコツ
目的を明確にする
SNSやブログの発信が続かない理由は、たいてい発信自体が目的になっているとき。
「集客のため」「稼ぐため」など目的が抽象的だと、疲れたり、思うような結果が出ない時に継続できなくなってしまうのは、人間なので当たり前です。
だからこそ、集客や売上の先にある目標を明確にしておくことは欠かせません。
- なぜ、コーチングセッションを提供したい?
- なぜ、起業したい?
- なぜ、稼ぎたい?
お金を稼ぐことは、ゴールではないです。
コーチングセッションを届けたい理由を自分の中で明確にしておくことで、目的に向かう発信の継続につながります。
.png)
うぅ…。目的が大事と分かっていても、どうしても毎日発信することが目的になっていました。

発信頻度の目標を掲げることは、とても大事です。不定期だと、今活動しているのかすら分からないので。でも、目的が目標の先にあることは、意識しておきましょう。
楽しむ工夫をする
実は、SNSが続く人の一番大きな特徴は、楽しんでいること。
SNSを良い意味で「仕事にしない」ことがポイントです。
なぜなら、どうしてもいいねなどの反応やお申込み率に疲弊しがちだから。
数字に振り回されないためには、「仕事のため」という目的を超える「楽しさ」が上回ったときに継続したい感情が生まれるのです。
とは言え、楽しむってどうしたらいいの?と思われますよね。
具体的には、主体的にSNSを活用することです。
例えば、、、
- 自分から”いいね”を押す
- 自分からコメントをする
もちろん、ノルマのようにいいねやコメントをすることは絶対にオススメしません。
機械のように行動すると、楽しさなんて味わえないから。
.png)
”いいね”をたくさんすることを意識するあまり、ノルマのように感じていました…!

”いいね”をするにしても、どんな気持ちでしているのかが大事です。自分にウソはつけないからこそ、発信もマインド8割なんです。
SNS発信の目的は、理想のお客様と出会って、興味を持ってもらうこと。
そのためには、
- お客様になってほしいな、と思う方に”いいね”やコメントをする
- コメントは、投稿を読んで自分が感じたことを入れる
よく見かける例としては「素敵ですね!フォローしました!」みたいな明らかにコピー&ペーストと分かるコメント。
Instagramでもよく見かけます。
このコメントは、例えるならクラス全員に「好きです!付き合ってください!」とラブレターを書いているようなもの。
誰の心にも響かないどころか、フォローを返してほしい気持ちばかり伝わってしまい、逆効果。ノルマのような活動をしても、楽しさを感じられることはないはずです。
楽しむコツは、本当に感じたことをコメントすること。
素敵だな、共感するな、気づきがあるな、と感じたことを伝えます。
自分の気持ちに忠実に行動して、SNSで交流すると、自然と楽しく泣てきます。
発信するだけよりも、自ら反応をする方がSNS運営会社からのアカウント評価も上がります。
楽しむことは、SNS発信の心構えとして知っておいてください。
.png)
せっかくコメントしても、人柄が感じられないと返信したい気持ちも薄まりますよね。信頼を損ねてしまうなんて、もったいないですね!

理想のお客様と出会うためにSNSを活用しているからこそ、セッションを提供したい気持ちをしっかりと”いいね”やコメントに載せることが大切です。
改善を繰り返していく
ある程度の量をこなすと、需要やニーズの傾向が見えてきます。
10投稿だけでは見えなかったことが、30、50と継続することで気づくことがあるのです。
例えば、私のInstagramも投稿しながら1枚目のデザインを変更してきました。
反応を見ながら、テーマも考えています。
投稿してみて初めて得られることは、数えきれません。
SNSは発信するだけではなく、発信しながら改善していくことで、理想のお客様に届きやすくなります。
定期的に見直して、質も磨いていきましょう。
心地良い付き合い方
SNSと心地良く付き合っていくためには、初期の大量行動は欠かせません。
なぜなら、最初から週に1回しか投稿していないと、ニーズも見えないし、自分のスキルも上がらないからです。
私は、何事もまずは100を目安に行動することをオススメしています。
100本ノックのように、まずは100こなすと、スキルも上がると同時にニーズも見えやすくなるから。
・なるべくSNSから離れる生活をしたい
・少ない発信で、確実にお客様に届けたい
などと願うのであれば、まずはしっかりと行動してから考えましょう。
何もしていないのに、最初からラクをしようと考えても、うまくいきません。
自分が心地良く継続できる工夫を考えることは、SNS発信をしているコーチには必須です。
どうやったら楽しく、かつ確実にお客様に届けられるかな?という視点を持って続けていきましょう。
必要以上に疲れたくない!しっかりとお客様にコーチングを届けたい!と思う方は、無料メール講座のより詳しい解説を読んで、行動につなげてくださいね^^!
SNSを発信しても、なかなか思うようにフォロワーが増えないし、疲れてきました…。継続するコツはありますか?