知り合いや他の方の発信が気になること、私も経験してきたので、とってもよく分かります。
きっと少なからず誰しも経験していると思うくらい、よくあるなお悩みですよね。
だからこそ、どんなマインドセットで発信をするかがとても大事です。
この記事では、不安になったときこそ心に留めておきたいマインドセットをお話します。
コーチとして発信する目的
そもそも、なぜあなたはSNSやブログで発信していますか?
答えは、コーチングを届けたい理想のお客様と出会って、信頼関係を築き、コーチングを買ってもらうためですよね。
リアルでも、オンラインでも、発信しない限り、知ってもらうことはできません。
地元にレストランをオープンしても、オープンしたことを知ってもらわないと誰も行こうとは思わないのと一緒。
少し厳しい言い方ですが、オンラインで発信をしないということは、存在していないのと一緒とも言えるのです。
.png)
うぅ…。グサッと刺さりましたが、発信をしないと確かに存在していないのと一緒ですよね。発信をやめるのは、閉店しているようなものですね。

発信をやめると、活動もやめたのかな?と思われてしまいますよね。いつ空いているのか分からないレストランは、行きにくいのと一緒。継続的な発信は信頼につながります。
マインドセット5選
とは言え、知り合いや他のコーチにどう思われるか?気になることは、ありますよね。
その時に思い出したい5つのマインドセットをお話します。
1.どんな人も、2割の人には嫌われる
人間関係には、262の法則と呼ばれるものがあります。
ビジネスに限らず、学生時代を思い出してみてください。
クラス全員と親友にはなっていないし、ぶっちゃけ気が合わないと感じた人もいましたよね。
決していけないことではなくて、当たり前のことなんです。
- 気が合わない人がいるから、気が合う人がいる。
- 自分の気の合わない人は、他に気が合う人がいる。
それが、人間関係の基本。
恋愛だって、今まで付き合った全員と結婚しないですよね。(笑)
今まで色んな人と出会ってきたからこそ、「この人と結婚したい!」と選ぶことができるのです。
あなたがどれだけマイルドな言い方で、やさしい印象で発信をしていたとしても。
反対に、強い基調でストレートな言葉を投げかけていたとしても。
両方に2割のファンがつき、2割の人には嫌われるのです。
.png)
社会人になってからも、プライベートまで仲良くする同僚もいれば、職場だけの人もいました!SNSやブログでも、同じことが起きているんですね。
2.100%の人に好かれることはありえない
1つ目のマインドセットと似ていますが、100%の人に伝わる文章なんて、一生書けません。
コーチは、文章のプロではない場合がほとんどですが、プロでも一緒です。
10年以上の経験があるコーチに救われた!と感謝している人もいるかもしれません。
一方で、そのコーチが救えなかった人をあなたが救える可能性があるのです。
すべての人に好かれる発信、文章、音声、動画、人、なんて存在しない。
まずは、この前提を知ることがとても大切です。

大切なのは、理想のお客様に興味を持ってもらうこと。そのために、何を発信する?いつも、この視点が大事です。
3.完璧な人なんて、魅力的じゃない
頑張り屋さんのコーチは、つい完璧を求めがちです。
- 分かりやすいブログを毎日更新しなきゃ!
- 画像がうまく作れないから、投稿は明日にしよう
- セミナーの資料が完成したら、告知しよう
はっきりお伝えしますが、すべて完璧に完成する日は一生きません。
「これは、すごく良いブログ!」と思っても、たいして読まれずに。
反対に力を抜いて短時間で書いたブログの方が反響があった…なんてことは、よくある話です。(笑)
私も過去に、誤字脱字のあるメルマガを配信したり、お申込みフォームが間違っていたり、セミナー日程の曜日が違うことを参加者の方から教えていただいたり…ミスは数えきれません。
もちろん、ミスはないに越したことはありません。
でも、ビジネスはスピードも大事です。
「○○ができたら、ブログを書こう」なんて言っていたら、あっという間に1年が終わります。
その間に、「1日2記事書くぞ!」と圧倒的に行動しているコーチもいるのです。
「〇〇したら、モニター募集してセッションをしよう!」なんて言っている間に、早急にモニターセッションを終えているコーチもいるのです。
行動しているコーチは、確実にセッション力を上げていることでしょう。
アニメや映画の主人公は、必ず失敗したり、できないことがあったりしますよね。
だからこそ、愛されるのです。
人は、あなたの完璧な姿が見たいのではありません。
いつも完璧な姿よりも、「転んでも、また立ち上がる姿」に思わず魅力を感じるもの。
ミスに気づいて改善したり、修正したり、失敗エピソードの開示やブラッシュアップしていくことが、あなた自身の成長にもつながるのです。
.png)
わわ…!悩んで止まっている時間って、もったいないですね。多少の準備不足でもスピードを大事にしていきます!

セミナーは、告知してからスライドをつくればいい。セッションを募集してから、契約書など準備したらいい。告知や募集をすると、後には引けないので(笑)、かなり効果的ですし、行動力が加速しますよ!
4.「無理に好かれなくてもいい」という気持ちを持つ
はっきりお伝えすると、「嫌われてもいい」くらいのマインドセットが大事です。(笑)
でも、そんなことを思えないのなら、せめて「無理に好かれなくていい」気持ちを持つと気持ちが軽くなりませんか?^^
私は、保育士(公務員)を退職してから、SNSやブログの毎日更新を始めたとき。
保育士時代の友だちや同僚、先輩にどう思われるかな?と不安がありました。
でも、発信を続けていて分かったことがあります。
私が何の仕事をしていても、何を発信していても、応援してくれる人は応援してくれる、ということ。
もしかしたら離れた人もいるかもしれませんが、その分、新しい出会いも増えました。
人間関係は、変化していくものです。
必死に追いかけるのではなくて。
自分の変化に合わせて移り変わっていくものと思って、目の前の人や感謝の気持ちが大切なのです。

発信を続けていくと、好きじゃないな~と思った人は離れていく。その代わり、、好きだな~と思った人が集まってくる。それが自然に起こるからこそ、心地よく活動することができます。
5.八方美人にファンはつかない
他のコーチと同じことばかり発信していると、ファンはつきません。
なせなら、「あなたらしさ」が伝わってこないからです。
お弁当で例えると、幕の内弁当を目指してはいけません。
ガッツリと焼肉弁当が食べたい!人もいれば、ベジタリアン向けの野菜中心のお弁当が食べたい人もいるのです。
肉も、魚も、卵も、野菜も!ではなくて、あなたのお弁当を発信していきましょう。

日に日にコーチが増えているからこそ、自分らしさを出すことは欠かせないですね。しっかり自分の意見を発信していきます!

「肉もおいしいし、魚も、卵も、野菜もおいしいですよね!」だと誰の心にも残らないんです。はっきりと「私は、魚が好きです!」と発信することが差別化にもつながります。
多くのコーチが不安を感じるからこそ
「知り合いにどう思われるかな…」
「他のコーチは、どう思うかな…」
この悩みは、99%のコーチが感じたことがある!と断言したいくらい、相談を受けてきました。
繰り返しますが、私も感じたことがある気持ちです。不安になりますよね…。
だからこそ、あなたに伝えたいことがあります。
本気でコーチとして活動したいのであれば、この悩みを乗り越えて、発信しましょう。
ここを乗り越えることは、コーチとしての活動をグン!と広げるきっかけになります。
なぜなら、発信はマインド8割。
どれだけブログやSNS発信のノウハウを学んでも、ブロックがあると”非言語”として投稿から伝わっていくものです。
発信でベクトルを向けるのは、知り合いでも、他のコーチでもありません。
あながたが向けるべきベクトルは、コーチングを届けたいお客様。
コーチのSNS発信については、無料メール講座でより詳しく解説しています。
コーチングを届けるために、活用してくださいね^^!
SNS発信やブログを書いていると、時々他のコーチの発信が気になったり、知り合いにどう思われるか不安になることがあります。どうやって折り合いを付けていますか?