
過去の私も、まったく同じことで悩んでいました!
結論を先にお伝えすると、稼ぐために2つ目のコーチングスクールに行くべきではありません。
なぜなら、コーチングスクールに100万円以上投資したとしても、集客などのビジネスの方法は教えてもらえないからです。
この記事では、2つ目のコーチングスクールに行くかどうかの判断基準についてお話します。
この記事を読んでから、行くかどうか検討してみてくださいね。
2つ目のコーチングスクールを検討する人の動機
そもそも、資格を持っているにも関わらず、なぜ2つ目のコーチングスクールに行くことを検討する人がいるのでしょうか?
理由は、大きく2つに分かれます。
集客できないから
1つ目は、自信がないから。
今のスキルでは、有料でセッションを提供できない、もしくは値上げできないと思っている場合。
業界でトップクラスに入る資格を取得したら、集客できるのでは?と期待も含まれています。
過去の私も、このパターンで悩んでいました。

コーチングスキルが上がったら、業界トップの資格を取ったら、集客ができるのでは!?と思っちゃうんですよね。
コーチングスキルを高めたいから
2つ目は、コーチングで生計を立てるかどうかの視点ではなく、コーチングそのものを深めたい場合です。
コミュニケーションスキルとしてのコーチングをさらに学びたい、自分の在り方を整えたいなどの理由です。
コーチングスクールで学べること
もし、あなたが2つ目の動機として「コミュニケーションスキルとしてのコーチングを学びたい」場合は、検討することもアリかもしれません。
でも、少なからず「スクールに行って、あの資格を取ったら、今度こそ稼げるようになるかも!」と思っているのであれば、スクールの検討は、やめるべきです。
コーチングスクールは、集客やビジネスを教えてくれる場所ではありません。
コーチングを学んでいるすべての人がビジネス目的ではないからです。
.png)
確かに、会社の中でコーチングの活用を目指している方にとっては、ビジネスノウハウは必要ないですよね。
もし、資格を取ったスクールに行くだけで、集客できるようになるとしたら。
なぜ、こんなにも「コーチングの資格を取ったけど、有料セッションを提供していない」人が数えきれないほどいるのでしょうか?
どの資格を持っているのか関係なく、コーチとして売上を上げる方法を知らないため、有料セッションを提供し続けることができないことは多いのです。

コーチングに限らず、どの業界も、資格は取ったけどビジネスとして活動していない人はいますよね。資格を取る学びそのものを楽しんでいる人もいるくらい、目的は人それぞれ。
コーチング集客を売上につなげるために
あなたが、本気でコーチとして生計を立てたいのであれば、2つ目のコーチングスクールに行くのではなく、ビジネススキルを学ぶべきです。
なぜなら、どれだけコーチングの知識やスキルを学んでも、実践しなければ、スキルは上がりません。
料理をしている動画をどれだけ見ても、実際に作ってみないと完成する日は来ないのです。
.png)
本を読んだり、セミナーを受けると、つい「自分は、スキルを上げてる!」感覚を感じてしまいますよね。
まず、あなたが集客できるようになってから、つまりクライアントにセッションを提供することを続けていく中で、「学びたい」と心の底から感じることがあるはずです。
真摯にクライアントに向き合い、クライアントの幸せを心から願っているコーチなら、間違いありません。
その時に、あなたが現場で感じたその時にこそ、本当に学びたいことに時間とお金をかける方が、きっとクライアントに巡り巡って貢献できる、私はそう思います。
まだ、キッチンにも立っていないのに、お客様に料理を提供した経験が少なすぎるのに、さらに新しい知識やスキルを学ぶことを優先することは、もったいないです。
過去の私は、本気で2つ目のコーチングスクールに行く検討をしたことがあります。
あの時にやめる決断をして、ビジネスを学んで本当に良かったと思っています。
あなたも、まずは、クライアントにセッションを提供を続けられるように、ビジネスへの投資を優先してくださいね。

今も、投資は続けています。クライアントさんに真摯に向き合う限り、投資をして自分のスキルを上げることは、プロとして本当に大切ですね。
コーチングの資格は持っていますが、集客できなくて…。2つ目のコーチングスクールに行こうか悩んでいます。