ブログやSNS発信に、1日の大半を使ってしまうお悩みは、あるあるですよね。
でも、どれくらいの時間を使うかは、自分でコントロールする意識を持たないと何も変わりません。
なぜなら、発信はエンドレスにやることがあるからです。
この記事では、具体的にどんなことを意識したらいいか解説しますね。
コーチが発信する理由
ブロガーやインフルエンサーじゃない
まず、前提として、コーチはブロガーやインフルエンサーではありません。
発信の目的は、理想のお客様にコーチングを届けること。
発信すること自体は、目的ではありません。
だって、リアルな口コミだけでお申込みが入り続けるなら、SNSをしない方法だって可能です。
でも、多くの場合、それだけだとお申込みが安定しないからこそ、ブログやSNSを活用するのです。
自分が寝ていても、旅行に行っていても、発信をしてくれる仕組みをつくることは、心の安定にもつながりますよね。

私も、知り合いが紹介してくださった方にセッション提供したこともあります。SNSがすべてではなくて、リアルでもSNSでも、関係を築くことが大切です。
コーチの3つの仕事
コーチの仕事は、大きく3つに分けられます。
(もっと細かく分けることもできますが、ここでは分かりやすく3つで説明します。)
セッション提供・お客様フォロー
まずは、コーチの仕事の基本であるセッションの提供。
その他、客様にメールで必要事項を送ったり、事前課題にフィードバックしたり、質問に答えたりすることも含まれます。
お客様が理想の未来を実現するサポートを全力で行う、一番やりがいを感じられる部分ですよね。

セッション提供は、他の誰でもない自分しかできない、幸せを感じられる仕事!この時間のために、SNSを発信しているんですよね♪
新規集客
継続的にセッションを提供するためのブログやSNS発信は、分かりやすく言うと集客のため。
もちろん、メルマガやLINE、LPや広告、セミナーや体験セッション、ライブ配信などの含まれます。
新規のお客様に認知してもらい、信頼関係を築き、契約につながるまでのプロセスのすべてです。
コーチの悩みの8割は、集客とも言えます。
だからこそ、多くのコーチがブログやSNSに大半の時間を使って、疲れ切ってしまうのです。

ここにばかり時間をかけるコーチは多いですが、今の自分はどこに時間をかけるべきか?しっかり考えることが必要です。
質を高める
セッションの質を高めるために、良質なインプットをしたり、コンサルティングを受けたり、学びに投資をすることも含まれます。
一方で、ビジネスとは直接関係ないような人と出会ったり、旅行に行ったりすることは、どう思いますか?
自分の視野や価値観を広げる視点から考えると、自分を高めることにつながっています。
コーチは、自分自身が商品とも言えるので、結果として色んな経験は、感性や思考を磨くことは、欠かせないと考えています。
3つの仕事から考えてみても、コーチはブログやSNSに多くの時間をかけることが当たり前ではなく、いかに効率的に生産性を高められるか?を考えることが大切です。

子育てしている時間、友だちとお茶する時間、すべての時間が間違いなく自分を成長させてくれている!どんな時間を過ごすか、とても大切ですね。
ここからは、実際の時短のコツについて解説していきますね。
時短の5つのコツ
時短のコツを一言で言うと、いかにパソコンの前で悩む時間を減らせるか。
ここに尽きます。
なぜなら、書くことを考え始めるとあっという間に時間が経ってしまうから。
具体的なコツを見ていきましょう^^!
いきなり書かない
「今日は、何についてブログを書こうかな?」と考え始めると、時間がいくらあっても足りません。
コーチは、書くことよりも、書くことを見つける力の方が大事。
そのためには、スキマ時間を活用してネタのメモをストックしておくこと。
日常の中で思いついたこと、お客様に質問されたこと、本を読んで気づいたことなど、すべてがネタになります。

書くことは、「見つかる」のではなくて「見つける」んです。そのつもりで生活していると、ネタはたくさん見つかります!
型を決める
分かりやすい文章には、型があります。
私が意識しているのは、PREP法。
Point(結論):結論は○○です
Reason(理由):なぜなら○○だからです。
Example(具体例):たとえば○○があります。
Point(結論):したがって○○です。
コーチは、文章のプロを目指す訳ではありません。
大切なことは、理想のお客様に「伝わる」こと。
何事も、基本を知ると、その後応用ができます。
まずは、伝わる型を知って、しっかり発信を積み重ねていきましょう。
.png)
何事も守破離の「守」が大事ですよね!基本に忠実に積み重ねていきます!
時間を計る
今日現在、どれくらいの時間をかけてブログを書いていますか?
TwitterやInstagramなどの発信も一緒。
まずは、自分がどれくらいの時間をかけているのか知りましょう。
あまりに時間がかかると落ち込みますよね。でも、大事なのは、その後。
どうしたら、次はもっと短い時間でかけるだろう?
5分でもいいので時短にできることを考えて、実践してきましょう!
少しずつ、早く書ける力も身についていきます。

「ブログ=時間がかかるのが当たり前」にしないことが大切。料理だって、時短で美味しいものが作れるように、発信も工夫次第です♪
計画を立てる
コーチは、発信自体が目的ではないので、計画を立てることも大切です。
理想のお客様にセッションを届けるために、ブログやSNSはどんな役割を果たしていますか?
- 一番集客につながっているSNSは?
- 一番集客につながっていないSNSは?
- 一番のメインは?
- 手放すべきSNSはある?
すべてのSNSに力を入れることは、はっきりお伝えすると、不可能。
自分が力を入れるSNSと、発信で出したい成果を含めて目標を設定して、行動していくことが大切です。
そのためには、手放す勇気が必要なこともあるかもしれません。
しっかりと今のあなたに必要なことにコミットしていきましょう。
完璧主義を手放す
いつも完璧な発信を目指していると、継続することが難しくなります。
もちろん、溢れる想いを込めたブログを書くことは大事ですが、良い意味で力を抜いて書いた記事も入れていきましょう。
すべてに120%を注がない方が継続できます。
むしろ、70%くらいのエネルギーで書いた記事の方が120%のエネルギーで書いた記事よりも読まれている!みたいなことは、よくあります。(笑)
発信の正解は、発信してみないと分かりません。
さらに、ある程度の量を出してみて、初めてニーズや需要が分かってきます。
完璧主義を良い意味で手放して、発信をしていきましょう!
発信を継続するために
発信を継続できない理由は、たいてい意思やモチベーションに頼っているとうまくいきません。
なぜなら、人はみんな面倒なことはやりたくないし、文章のプロでも書きたくない日はあります。
だからこそ、意思に頼らない、軸と仕組みづくりが欠かせません。
軸と言うのは、コーチングを届ける上で土台となるコンセプトのこと。
- 何のために発信するのか?
- どんなことに悩んでいるお客様に届けるのか?
- 自分のどんな強みを活かすのか?
土台がしっかりしていないと、発信自体もブレてしまいます。
発信の仕組みづくりには、効率性と生産性を高める時短は欠かせません。
コーチ自身がSNSのために自己犠牲な働き方になってしまうと、お客様により良いセッションを提供することが難しくなってしまうからです。
コーチの働き方については、無料メール講座でより詳しく解説しています。
商品設計や価格設定についての解説動画付きなので、あなたが理想のお客様にセッションを届ける参考にしてくださいね^^!
ブログやSNS発信に、1日の大半を使ってしまって。他にも、メルマガを書いたり、セッションの質を上げる工夫をしていきたいので、困っています。